5月24日(土)、四半期毎の教育訓練を実施しました!
5月24日(土)、お客様からの問合せが少ない土曜日の出勤日を利用し、四半期毎の教育訓練を実施しました。
ものづくり屋の当社では、①図面が読める ②測定器を用いて良否判定ができる
この2つの技能があれば、どの部署にいってもなんらかの貢献ができる(厳密にいえば総務課以外)
と指導しています。
もちろん、”図面が読める”、にも、形状が分かる、という段階から、幾何公差や粗さ指示から推測し、
この部品はどういった役割のモノか、どういった機能を持たせるためのモノか、図面指示に合わせて、
どういう工程にて仕上げるのが良いか、推量できる=読み取れる、まで幅広いレンジがあると思います。
社員個々のレベルで、さらに上を目指して欲しいとも思います。
成長するには努力の積み重ね。
とはいえ、努力しよう、積み重ねようって意志の力で取り組もうと考えると負担。なかなか続かない。
スポーツジム1年後の利用継続率は4%未満だ、ということを耳にしました。
積み重ねる✖⇒習慣化により自然と行動している〇
いつの間にか行動が普通になっていて、本人も気付いていないうちに当たり前に繰り返し取り組んでいる、
つまりは、気付かないうちに成長している、力が付いているって形が理想かと思います。
習慣化のコツ。
意志の力に頼らない。考えなくても無条件で行動できるように、あらかじめ、やれば出来る簡単なことと
習慣化したいことをセットにすると決めておく。
偉人とされる方たち、ノーラン・ライアン、イチロー、スティーブ・ジョブス、最近では大谷翔平選手。
異常なまでに自分のルーティンにこだわり、愚直に続けているように思います。
あとは、人間性弱説。
・毎回の達成を記録すること
・1人でやらないこと。チームや部署、なんらかのコミュニティで活動すること。
四半期毎の教育訓練ではありますが、繰り返すだけ、成長・成果はあります。
せっかく取り組んでいることなので、成果が大きくなるように指導側も毎度 試行錯誤しています。
当社理念では下記のように謳っています。
社員に対するわたしたちの責任は、「できない」が「できた」ときの
無上の喜びと自分に対する自信を持ち続けられるよう積極的に
働きかけ、支援し続けることです。
目先業務をこなしていく必要もありますが、当社では、社員の皆さんの成長を支援し続けます!