技術と信頼のバトンを、次の現場へ。― 信⾕課 発⾜ ―
三代にわたる信頼関係と、想いを引き継ぐ業務移管
当社・森川ゲージ製作所と信⾕機⼯様とは、信⾕機⼯様の前⾝である信⾕ヤスリ社の時代から、世代3代にわたる⻑いお付き合いがありました。互いに戦後広島から⾹川へ移り住んだという背景もあり、⾃然と深い信頼関係が築かれていったと聞いています。
今回、信⾕機⼯様の商社業務を引き継ぐこととなりました。当社ではその想いを尊重し、「信⾕課」として部署名に名を残す形で業務を継続していきます。
減りゆく担い⼿と、求められる現場⼒
⼯作機械や切削⼯具・伝道機器等を扱う販売業界では、現場を理解し、提案ができる営業⼈材の減少が指摘されています。
モノづくり現場の無人化・自動化・生産性向上は、少子化、働き方改革の時代下の必須事項といえる状況ですが、そのモノづくり現場を⽀える販売店も、需要はあるにもかかわらず、担い⼿が不⾜しているのが実状です。
こうした中での当社の参⼊は、業界内でも新たな形・新たな取り組みではないかと考えています。
ユーザー⽬線の提案がもたらす新たな価値
当社⾃⾝がモノづくり現場を持ち、日々、機械や工具の取捨選択、条件出しに頭を悩ますユーザーです。積極的に設備投資を⾏っている⽴場から、実際の使⽤感や各機種の特⻑・課題を理解した上での提案が出来るのではないか?
お客様の課題解決のお手伝いができる力量があるのか、正直もって未知数ではありますが、メーカーからの⼀⽅通⾏ではない、現場⽬線に⽴った営業活動は、稀有な存在、説得⼒あるアプローチとして⼤きな価値を持つのでは?と⾃負しています。
クリーンな体制と、新しいビジネスのかたち
また、近年求められるコンプライアンス意識の⾼まりにより、従来の慣習や取引関係を⾒直したいというニーズも顕在化しています。当社の取り組みは、信⾕機⼯様、メーカー様、卸商社様、そして最終顧客の皆様、すべての方々にとってプラスとなる、新しいビジネスモデルの⼀つであると考えています。
三⽅良し、さらには四⽅良しの関係を築きながら、今後も業界の持続的な成⻑に貢献してまいります。
私たちの約束
MGWの理念は『どなんかするを誇りに どなんかできるを喜びに』。
どんな困難な課題にたいしても『できない』を前提にするのではなく、どうすれば『できる』のか、代替案はなにかを常に考え抜き、挑み続けることです。お客様の現場に寄り添い、課題の定義から要件設計、導⼊、定着まで伴⾛します。
「無理」を「やれる」に変えるのが、MGWの仕事です。
- ⼀次情報にこだわる現場主義
- 安全と品質を最優先
- スピードある検証と改善